2010.03.15 (Mon)
城下町ちい散歩
思いのほか暖かくなった土曜日、行く当てもないので近所の散歩へ出かけました。
家から徒歩10分。
まずは竜子山城(松岡城)の城下町として栄えた松岡地区、今も殿様の家臣の子孫の方がお住まいのお屋敷通りへ。
つきあたりが城址の一部に建設された「松岡小学校」です。現在新校舎を建設中ですが、建設前の地積調査で貴重な資料が次々と発掘されたそうですョ。
小学校前を左折して城址公園へ。何年か前に公園として整備されました。

隠れたお花見スポットなのですが、開花はまだまだ先ですね~。

最後に家の入り口で春の風物詩を見つけました。

ランキングに参加しています。ポチっとな。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
家から徒歩10分。
まずは竜子山城(松岡城)の城下町として栄えた松岡地区、今も殿様の家臣の子孫の方がお住まいのお屋敷通りへ。

つきあたりが城址の一部に建設された「松岡小学校」です。現在新校舎を建設中ですが、建設前の地積調査で貴重な資料が次々と発掘されたそうですョ。
小学校前を左折して城址公園へ。何年か前に公園として整備されました。


隠れたお花見スポットなのですが、開花はまだまだ先ですね~。

最後に家の入り口で春の風物詩を見つけました。

ランキングに参加しています。ポチっとな。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
2010.02.15 (Mon)
お宅拝見
今週の天気はぐずつく予定。週末に積もった雪は今日の雨でほとんど流された感じですが、また
降るんでしょうかねえ。
お休みの日になると「どこかへ連れてって~」と騒ぐ子どもたちと、穂積家住宅へ行ってみました。
我が家から車
で2分。
近っ。
穂積家住宅は江戸時代中期の建造の豪農の館です。農業はもちろん、造り酒屋や、貸付業など多岐にわたり営んでいたそうです。現在は茨城県の指定文化財になっており、無料で内部を見学できます。

内部はこんな感じ。
囲炉裏があったり、衣装蔵へも室内から入れます。


趣のある古いお宅なので、映画やドラマの撮影がよく行なわれています。
最近は話題の「桜田門外の変」のロケが行なわれました。
9時~16時開館。月曜日はお休み(月曜日が祝日の場合、翌火曜日がお休みになります)です。
なにせ見学無料ですから。
たつご味噌と合わせて、遊びに来てくださいね~
ランキングに参加しています
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

お休みの日になると「どこかへ連れてって~」と騒ぐ子どもたちと、穂積家住宅へ行ってみました。
我が家から車

近っ。
穂積家住宅は江戸時代中期の建造の豪農の館です。農業はもちろん、造り酒屋や、貸付業など多岐にわたり営んでいたそうです。現在は茨城県の指定文化財になっており、無料で内部を見学できます。

内部はこんな感じ。
囲炉裏があったり、衣装蔵へも室内から入れます。



趣のある古いお宅なので、映画やドラマの撮影がよく行なわれています。
最近は話題の「桜田門外の変」のロケが行なわれました。
9時~16時開館。月曜日はお休み(月曜日が祝日の場合、翌火曜日がお休みになります)です。
なにせ見学無料ですから。
たつご味噌と合わせて、遊びに来てくださいね~

ランキングに参加しています
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2009.11.06 (Fri)
サミット in 高萩
落葉の季節となり、庭の落ち葉掃きが忙しくなりました。
わが町高萩市は今年市制55周年だとかで、明日記念式典が行なわれます。
その式典のなかの目玉が、
徳川御三家附家老サミット
ご存知の方もそうでない方もいると思いますが、ここ高萩市松岡地区といえば、かつては松岡藩が置かれた2万5千石の城下町。そのお殿様が水戸藩の附家老中山備前守なわけで、高萩は知られざる由緒正しき町なのです
今回は市制55周年年を記念して、他の御三家(尾張、紀伊)の各附家老関係者も集ってなにやらあるようですョ。しかも明日は現水戸徳川家のお殿様もいらっしゃるらしいです。
今年は水戸藩開判400周年にもあたります。こういった交流が続いていくといいなと思います。
わが町高萩市は今年市制55周年だとかで、明日記念式典が行なわれます。
その式典のなかの目玉が、
徳川御三家附家老サミット
ご存知の方もそうでない方もいると思いますが、ここ高萩市松岡地区といえば、かつては松岡藩が置かれた2万5千石の城下町。そのお殿様が水戸藩の附家老中山備前守なわけで、高萩は知られざる由緒正しき町なのです

今回は市制55周年年を記念して、他の御三家(尾張、紀伊)の各附家老関係者も集ってなにやらあるようですョ。しかも明日は現水戸徳川家のお殿様もいらっしゃるらしいです。
今年は水戸藩開判400周年にもあたります。こういった交流が続いていくといいなと思います。